「整体」とは? また整体を受けることの意義
世間一般で「整体」 と呼ばれているものの中には、マッサージや指圧 ・あん摩
となんら変わらない真似事、ボキボキ音を鳴らすパフォ−マンスだけのものが巷
に溢れています。 「機能解剖学」 に基づいた、定見を持った本当の「整体」 は、
残念ながらわずかです。
生理解剖学、機能解剖学に基づいて、歪んでしまった体の各組織を「正常な状
態」に近づける、これが 「整体」 です。 その一連の作業によって人間は驚くべき
回復力を見せますが、これは治癒的整体であり、整体の一部に過ぎません。
このホームページをご覧頂いている方々に、この場において 「整体」の意義を明
らかにする必要があります。

昭和31年、野口整体の故野口晴哉氏によって設立され、文部省 (現:文部科
学省)から認可を受けた社団法人 「整体協会」 の設立目的によれば、「整体」と
その協会の活動目的は「体癖その他、体育に関する事項の調査、研究、研修を
行ない、 国民個々の体力の発揚に寄与する」とありますが、これは、何を意味し
ているのでしょうか?
すなわち、「整体」は、痛みなどの症状を除くなどの治癒目的だけではなく、 読
んで字のごとく、「自らが体を整える」事により、人間が 「本来持っている様々な
能力」を最大限に活かして人生をさらに有意義に過ごしましょう、と言う壮大な目
的にあります。

現代において問題となっている生活習慣病や精神社会学的疾患の「予防」は、
医師たちも得意分野とは言い難いようです。 病気にいたるメカニズムについて、
ある大学では 「生体の防御系は自律神経系の調節下におかれており、 全ての
病気はストレスから起こる」 と発表して話題なりました。つまり、遺伝的資質、考
え方、年齢、教育および生活環境などから影響を受け、それらは、 「健康を害す
る要因」になりうるのです。
そこで登場するのが 「予防医学」 ですが、現代西洋医学では 「予防」 を 「早期
検診」 としているように見受けられます。 確かに早期発見は 「予防」 かもしれま
せんが、その一歩手前、病気を寄せ付けない身体作りに、「整体」 は驚くべき効
果を発揮するのです。
